早いものでもう11月。10月はほぼ毎週キャンプをしていました。そんな毎週キャンプをしていて思ったことがあります。それは、やればやるほど「楽(ラク)」になっていくという感覚です。慣れてくるので当たり前と言えば当たり前なのですが。
用意するものが多く準備が大変なキャンプはめんどくさいアクティビティではあります。スタートを切るのに大きめのエネルギーを使いますが、そこをクリアできれば後は進むしかありません。現場に行けばやらざるを得ないですものね。
大事なことはこのエネルギーを膨大に使うキャンプをコンスタントに行うことです。私はキャンプ初心者なので、テントを張ったり火を起こしたりする感覚を定着させる必要があります。自転車と同じで乗れるようになるまでは漕ぐ感覚を身につけるために毎日練習しますよね。
やり始めが一番大変だと思います。
何事もそうなのですが、最初は「やってみたい!」と思って好奇心から始めてみてもめんどくさいことやちょっと大変なことがあると中断してしまうことってありませんか。
キャンプなんてカロリーのかかるものであれば尚更、腰が重くなるものです。
そこでポイントは1ヶ月なら1ヶ月と期間を絞ってキャンプの予定をあらかじめ入れてしまうのです。できれば毎週が好ましいです。休みを調整したりキャンプサイトを予約したりレンタカーを手配したりすれば簡単に「やっぱやめた」ができずらくなります。
「短期間にできるだけ回数を重ねる」

物事を定着させる上でこれが一番重要なアクションだと思います。
私が大学生の頃、サークルで冬になると毎月2、3回はスノーボードをしに雪山に行っていました。私はスノーボードをやったことがなかったのですが、雪山育ちのサークル仲間が2日間に渡ってみっちり練習に付き合ってくれました。たくさん転ぶし怖いし痛かったのですが、私は面白さが勝りスノボの練習を続けました。そして次の月もスノボに出かけ、どんどん上達して行きました。次の年にはスイスイ楽に滑れるようになりました。そこで感じたのは、最初に教えてもらった2日間がなかったら私はスノボをやっていなかったということです。この2日間にみっちり教えてもらい、その年に何度も滑りに行って回数を重ねたからスノーボードをやることが定着したのです。友人に大感謝です。
このように最初だけ短期集中で回数を重ねることはその後をとても楽にしてくれます。
仕事にも言えること

この最初に短期集中で頑張ることは仕事にも言えます。
私はベビーシッターのお仕事をしているのですが、やり始めた当初は中途半端な姿勢でやっていました。ベビーシッターの仕事は大変です。毎回「いやだな」と思いながらいつやめてもいい逃げの姿勢で仕事をしていたので何も身に付きませんでした。だけどある時期、仕事に対してそんな姿勢の私に天罰がくだりました。お客様からの評価が下がり、クレームが入り最悪な状況になってしまったのです。当たり前ですよね。
私はそこから気持ちを改めて積極的に仕事に取り組んでたくさんお仕事を入れるようにしました。最初は大変だったけど、そこを乗り越えるポイントが訪れます。そうすると、今までの自分よりも力がついているので仕事が楽になってきます。売り上げもどんどん上がりその状態が定着しました。グダグダやっていた2、3年がなんだったのかと思うほど半年ほどの間に私の仕事は精神的にも金銭的にも良い状況へ変化して行きました。
動機が一番大事

そもそもの話なのですが、物事を定着させる上で一番大事なことって、それをやる理由ですよね。
「楽しいから」
「成長できるから」
「お金が稼げるから」
「健康に良いから」
色んな理由があると思いますが、このような動機があるからこそ物事を続けようとします。
「これをやっておけば将来役に立ちそう」
「流行っているから」
「世間に認められているものだから」
こんな動機で始めるのもありだと思いますが、その後に自分の中で楽しさややりがいを見つけないと続きません。
仕事が続かないのも、そもそも続けるほどの理由がないからではないでしょうか?
私の友人に恋人や将来の伴侶を探すためだけに仕事を変える女性がいました。その職場に彼氏がいる間は仕事を続けます。破局すると職場を変えます。わかりやすいですね。
このように物事を続けるにはその動機が一番重要なのです。
物事を始めるとき、みなさんにとっての動機を是非、自分の中で感じ取ってみてください。
今日もマコカフェに来てくれてありがとうございます。











コメント