小さな達成感が継続の秘訣

今日のマコ



千葉にあるTHE FARMというグランピングができるリゾートへドライブしてきました。今回のドライブは姪っ子たちと行く日に備えた車の予行練習です。去年も姪っ子たちと一緒に行ったところなのでなんとなく道は頭に入っているのですが…

高速道路を乗り慣れていないので何度か練習しておきたいな、と。
ペーパードライバーだった私が運転を再開したのが今から2年ほど前。

釣りやらキャンプやらに興味を持ち始めた私は、こりゃ移動には車が必要だなと実感。免許を取ったのが18歳の時だから、20年ぶりくらいに運転を再開したのです。

最初は本当に恐くて恐くて、3キロ先の目的地に行くことさえ自分を奮い立たせて車に乗っていました。未だに恐怖心はあるし1ヶ月も乗らないと運転感覚が鈍ってしまいます。

怖さの方が勝り、「
運転したくない」という時期もありましたが、それでも運転を続けたのは小さな達成感のおかげです。
毎回毎回、「今日は曲がらずに駐車ができた」「路肩に一時停止ができた」「六本木通りを通れた!」など小さな達成が嬉しくて、次も乗ってみよう!という自信になるのです。

そうすると、どんどん行動範囲が広がっていきます。
最初は3キロでも必死だった運転が10キロ、20キロ、50キロ、100キロ…と、どんどん運転する距離が長くなります。遠くの友達に会いに行ったり、姪っ子と遊びに行ったりとそういう目的があるとさらに運転をする動機が強まります。それこそキャンプや釣りが定着すれば車を購入したいとすら思うでしょう。

やりたいことがある場合、それを達成させるには継続する力が必要になります。習慣になるまで継続するには最初は小さな小さな達成感が必要です。達成感て「できた!」という喜こびであり自信がつくことでもありますよね。

これをすれば自分にとって良いことはわかってる。頭ではわかってる。けど続けられない!という場合は、何か一つだけ優しめの達成できることを設定して喜びを味わってみてはどうでしょう?


私の場合、美味しいものを食べに行くという目的を鼻先にぶら下げて、さらに実行しやすくします。


今日もマコカフェに来てくれてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました