気分てちょっとしたことで落ちたり上がったりします。
例えば、勝手に流れてくるLINEニュースやYouTubeの注目トピックス。タイトルがつい気になって見てしまいます。面白かったりほっこりする内容なら良いのですが、「殺害」とか「性被害」とか「不倫」なんて気分が悪くなるような内容だった場合は意識して心をプロテクトしていないとどんどん気分は害されていきます。好みに関わらず、インパクトが強いトピックは人の気を引きやすいのです。
このような内容を浴びて知らず知らずのうちに気分が害されていきます。そして気がついた時には自分の生命力が弱まり、良くない状態で何日も過ごしていたなんてこと、私にはあります。
この状態を変えるには何か気分が切り替わることをする必要があります。
トイレ掃除をするとか
ちょっと歩くけど、お気に入りのスタンドコーヒー屋さんまで足を運ぶとか
心が落ち着く詩を読むとか
緑の中のカフェが大好き!
お気に入りスポットを何箇所か持っておくと気分を変えたい時に動きやすい。
この気分の切り替えは意識的に行うことが大事です。
気分を変えるには小さなアクションでいいのです。
些細なことですが、これができないと悪い気分のまま何日も引きずることも少なくありません。そんなの自分にとってマイナスで、強い言い方をすると自分への虐待だと思うのです。そんなのは自分の幸せの邪魔をしている状態です。
物事うまくいかないなぁと思っている時は、自分の気分が落ちているときではないでしょうか?
気分が悪いまま何かをしようと頑張っても通常の何倍もエネルギーが必要になります。
物事がうまくいくことよりも、まずは自分の気分を整えてあげることが第一優先です。
気分が整えばアイディアも出やすくなるし、人間関係も良くなります。
人生の成功において、幸せな人生において、何を一番頑張るかと言えば「自分の気分を整えること」だと思います。整えるとはフラットな状態に戻すことです。「頑張って良い気分でいる」ことではなく、マイナスを取り除くのです。それだけでだいぶ動きやすくなると思います。
逆に、ちょっとしたことがきっかけで元気が出ることだってありますよね。
お笑い芸人さんのYouTubeで爆笑したり
誰かの一言に勇気づけられたり
お店の人と挨拶を交わしたり
そんな些細なことでフラットな状態から元気になって新しいことにチャレンジしてみようという気力が湧いたりします。
嫌な気分になっても大丈夫。
気分なんて変わりやすいものなんですから。
そんな時は行動を変えて気分転換をしてみましょう。
それでも気分が落ち込んでいる場合は、「そんな時もある」と、
その気分を否定せずに争わずに受け入れて過ごしてみる。
気がついたら、抜けているものです。
気分はちょっとしたことで変わる

コメント